90ロールを常備
大きな声では言えませんが、うちにはトイレットペーパーがたくさんあります。18ロール入りが5パックなので、90ロール(1人暮らしなのに)。
新型コロナウイルスの余波で買い占め騒動が起きる前に購入したもので、品薄になるからと慌てて買ったものではありません。だけど昨年10月に消費税が8%から10%に上がる前には、ケチケチ精神から買いだめした。
そのときは10パック(180ロール!)ぐらいあったので、それからいえば5パックなんて大したことはない(いや、さすがに10パックは場所ふさぎでしたが)。
トイレットペーパーのまとめ買い
どうしてトイレットペーパーを大量にストックしているかというと、理由がある。
買いだめする習慣のなかった二十数年前、病気で入院した。退院して部屋に戻ると、トイレットペーパーが数個しかない。近所のコンビニに行ったら、法外な値段が付いていて目をむいた。これはいつもの店に行くしかあるまいと、少し離れた安価なドラッグストアまで自転車を走らせた。
帰宅後、疲れ果てて布団にもぐり込んだ。退院直後だったので、ものすごくしんどかった。たかが数十円を節約するために一体何をしているのかと、自分のばかさ加減にあきれ果てた。
以来、安価なトイレットペーパーを常備しておくようになった次第であります(以前は猫がいたので、トイレットペーパーの消費も早かった)。
考えたくないから、まとめ買いしておく
ミニマリストは日用品でも買い置きせず、必要になったらその都度買うそうだけど、私は底値のときにまとめ買いしておきたい。
それに常にストックがあると、いつ買いに行けばいいかとか、ちゃんと入荷されているだろうかとか、値上がりしていないかなどと考えずにすむではないですか(私は心配症で、些末なことでも気を病む。それが我ながら面倒で)。
でもマスクは1枚だけ
今日もドラッグストアでトイレットペーパーの奪い合いが起きているとネットに上がったので、思わず記事にしてしまったのですが、もちろん「在庫は十分にある。買い急ぐ必要はない」ことは百も承知。
そんな不要不急のトイレットペーパーが山ほどある割には、うちにはマスクが1枚しかない(それも、もらいもの)。
あまり外出しないし、もともとマスクをする習慣がないし、咳も出ないため。今日もマスクなしで地下鉄に乗った。
そもそも、どこにも売っていない。みんなどこで買っているのでしょう。
※以前、トイレットペーパーについて書いています。→「トイレットペーパー」
18ロールの価格の推移
同じ18ロールが、2013年は268円、2017年は321円だった(共に底値)。それが今は通常で404円(税込み)。最近は全然セールになりません。
<追記 2020年4月9日>
4月に買いに行ったら、415円(税込み)になっていた。いつの時点で値上げされたか不明だけど、買い占め騒動が激化したせいでしょうか。
2020年3月9日(月曜)
〇体重 51.4 〇BMI 19.5 〇体脂肪率 28.8
■朝
豆乳、野菜ジュース
■お昼
ラーメン(ネギ、かまぼこ、メンマ)、サラダ(ブロッコリー、金時豆、ゆで卵。岩塩、黒胡椒、オリーブオイル)、ゴボウと人参のきんぴら(すりゴマ)
メンマは薄目に味付けしています
■お八つ
コーヒー、飴
■夕飯
お好み焼き(小麦粉、卵、削り節、山芋、ニラ、マイタケ、ホタテ、天かす。醤油と酢。ソースとマヨネーズ)、大根とコンニャクの煮物、味噌汁(ワカメ、ジャガイモ、シメジ、ネギ、豆腐)、はっさく
2020年3月10日(火曜)
〇体重 52.0 〇BMI 19.7 〇体脂肪率 29.1
■朝
豆乳、野菜ジュース
■お昼
サンドイッチ(カンパーニュ2枚。トマトとキュウリ。ブロッコリー)、ポテトグラタン(ジャガイモ、ネギ、アンチョビ、ホイップクリーム、モッツァレラチーズとゴーダチーズ)、コンソメスープ(インスタント)
※食欲がなくて簡単ご飯。
■お八つ
コーヒー、飴
■夕飯
雑穀入りご飯100グラム、味噌汁(ワカメ、ジャガイモ、シメジ、ネギ、卵)、野菜炒め(タマネギ、人参、ブロッコリー、イカ、魚肉ソーセージ)、ゴボウと人参のきんぴら、大根とコンニャクの煮物