関ヶ原の合戦の舞台、岐阜県の関ヶ原へ行って来ました。目的は松尾山(まつおやま)。西軍の小早川秀秋が陣を張っていた山です。
実は2年前に計画を立てていたのですが、大河ドラマ「どうする家康」の影響で観光客が増えたと聞き、時期を見計らっているうちに乳がんが発覚、中止せざるを得ない状況に。暑くなる前に、ようやく出かけることができました。
まずは岐阜関ヶ原古戦場記念館へ
関ヶ原へは名古屋からJRで1時間弱。こじんまりとした駅舎です
駅から徒歩10分。最初は岐阜関ヶ原古戦場記念館へ。外壁には石田家の大一大万大吉紋と徳川家の葵紋がデザインされています
2階の展示室へ。デジタルの屏風絵は人物が動いていて、不思議で楽しい
5階の展望室へ。山に囲まれた関ヶ原の地形が見渡せます。絵に描いたような盆地ですが、広すぎて全体は写せず。ここで東軍西軍合わせて15万人が戦ったのかと、そのスケールの大きさに改めて驚かされます
目指す松尾山は記念館の南西方向。工場の向こう側に山の上部が見えました。
この後、事前に日時を予約していた関ヶ原の戦いを体感できる映像作品を1階のシアターで見た後、いよいよ出発
松尾山へ向かう
複数のウォーキングコースが用意されていて、あちこちに案内板が立っています
電柱には、こんなクイズも
だいぶ松尾山が近くなってきました
車道の脇道が山への入口。小早川家の違い鎌紋ののぼり旗が迎えてくれます
大きな案内板。いよいよ登り道がスタート
道はとにかくきれいで、よく整備されています。たまに勾配が急なところもあって、息が上がります。普段の運動不足がたたります
松尾山山頂は桜が満開
40分弱で山頂に到着。標高は293メートル。
山頂は平らな土地ですが、周囲が盛り上がっています(土塁?)。関ヶ原と同じく、山頂の盆地のようです。
東屋が1つ、テーブルとベンチが3つ、案内板、のぼり旗が立つほか、桜などの樹木が植えられていて、結構広い
もとは本丸があった場所で、案内板には「山城において兵が駐屯する平坦地を曲輪(くるわ)という。ここは城の中心として機能したと考えられる曲輪で主郭(しゅかく)と呼ばれる」と説明がありました。
それにしても425年前、この山に1万5000人の小早川軍がいたはずですが、どの辺に? というのが素朴な疑問
山頂から北東方面を見下ろします。手前の木々が邪魔をして、あんまりよく見渡せませんが、小早川秀秋はここから戦の状況を判断して、東軍へ付くことを決めたんですね
北西方面。この写真の右側と上の写真の左側がつながっています。左端のわずかに雪が見える山は伊吹山
当時はこのように見えていたようです。左側の黒い文字が西軍。右側の赤い文字が東軍と、東軍に寝返った西軍の軍勢
山頂でお昼をいただきました。おにぎり3個とはっさく。下のマップは岐阜関ヶ原古戦場記念館でもらったもの。ネットで下調べしてきましたが、やはり紙のほうが扱いやすい
お昼を食べていたら、女性が話しかけてきました。よく松尾山に登っているという地元の方(70代)で、「火曜にも桜を見に来たけど咲いていなかったが、今日は満開」だそう。いい時に来られました。山頂付近ではワラビも取れるとのこと。この辺りは山が多く、3つの山を順番に登っているそうで、うらやましい限り
下山後は史跡巡り
松尾山を下山して、マップに従って史跡を見て歩きました。ここは小早川家に従って東軍に寝返った脇坂安治の陣跡
実は前日「ブラタモリ」の「関ヶ原」(2023年6月24日放送)のビデオを予習で見てきたのですが、番組に出てきた場所に遭遇。
この道は東山道(旧中山道)で、下に流れているのは藤古川。橋の手前(東側)から攻めてきた東軍を、西側に陣を構えていた大谷吉継率いる西軍が防いだ場所だとか。この川を境にして「関東」「関西」と言われるようになったそうで、歴史の舞台です
上の橋の近くにあった不破関の資料館。不破関が「関ヶ原」の地名の由来なのだとか
関ヶ原の合戦の開戦地
島津義弘の陣跡の石碑。どこも桜が満開。あちこちからウグイスの声が聞こえました
徳川家康最後陣跡でゴール。岐阜関ヶ原古戦場記念館のすぐ北側でした
4月12日〜「ヘルスケア」歩行データ(自宅から自宅まで)
- 距離 13.0km
- 歩数 21,613歩
- 上がった階数 50階
昨日の名古屋の最高気温は23.5度、関ヶ原は22度。例年に比べて暑い一日となりました。関ヶ原には約5時間滞在。もっと見て回りたかったけど、体力的にこれが限界です。次はもっとスタンダードなコースを歩いてみたい。
2025年4月7日(月曜)
〇体重 47.6 〇BMI 18.0 〇体脂肪率 25.1
■朝
豆乳、野菜ジュース、バナナ
■お昼
ちゃんぽん(タマネギ、ニンジン、キャベツ、ネギ、シメジ、エノキダケ、チクワ、イカ)、サツマイモの煮物、ゴボウの昆布巻き、はっさく
■間食(バイト先)
おにぎり(サケのふりかけ、塩昆布、海苔)、せんべい
■夕飯
チヂミ(小麦粉、片栗粉、ニラ、ニンジン、アサリのむき身。酢醤油、ラー油、ごま)、味噌汁(インスタント)、レンコンの煮物(ニンジン、コンニャク、がんもどき、昆布)、はっさく
2025年4月8日(火曜)
〇体重 48.0 〇BMI 18.2 〇体脂肪率 26.1
■朝
豆乳、野菜ジュース、バナナ
■お昼
ラーメン(生麺110グラム。ネギ、かまぼこ、メンマ)、アヒージョ(シメジ、ちりめん、エビ。マジックソルト、ニンニクオイル)、納豆(卵)、サツマイモ煮、はっさく
■お八つ
ポテトチップス、コーヒー、飴
■夕飯
麦入りご飯120グラム、味噌汁(カボチャ、大根、エノキダケ、小松菜)、塩鮭、ゴボウの煮物(ニンジン、コンニャク、がんもどき、昆布)、温奴、はっさく
※また煮物を作りました
2025年4月9日(水曜)
〇体重 47.7 〇BMI 18.1 〇体脂肪率 24.1
■朝
豆乳、野菜ジュース、バナナ
■お昼
焼きそば(タマネギ、ニンジン、キャベツ、エノキダケ、チクワ、エビ、目玉焼き)、味噌汁(ワカメ、シメジ、小松菜)、サツマイモ煮、おろし納豆、リンゴ
かなり柔らかめの半熟です
■お八つ
ポテトチップス、コーヒー
■夕飯
ご飯、フカヒレスープ(エノキダケ、小松菜、卵)、エビのスパイス焼き(ピーマン、トマト)、ゴボウの煮物、リンゴ
2025年4月10日(木曜)
〇体重 47.5 〇BMI 18.0 〇体脂肪率 25.2
■朝
豆乳、野菜ジュース、バナナ
■お昼
スパゲティ・トマトソース(乾麺90グラム。ニンニクオイル)、サラダ(フリルレタス、金時豆、ブロッコリー、トマト、くるみ。岩塩、黒胡椒、オリーブオイル)、リンゴ
■間食(バイト先)
おにぎり(サケのふりかけ、塩昆布、海苔)、せんべい
■夕飯
サンドイッチ(カンパーニュ2枚、フリルレタス、魚のハンバーグ)、スープ(タマネギ、ニンジン、シメジ、ブロッコリーの茎)、サラダ(金時豆、ブロッコリー、リンゴ)
2025年4月11日(金曜)
〇体重 48.0 〇BMI 18.2 〇体脂肪率 25.6
■朝
豆乳、野菜ジュース、バナナ
■お昼
天ぷらうどん(乾麺90グラム。かき揚げ、ネギ、かまぼこ)、ゴボウの煮物、サツマイモ煮、おろし納豆、はっさく
■お八つ
ポテトチップス、コーヒー
■夕飯
エビ炒飯(ご飯、エビ、チクワ、ネギ、卵)、フカヒレスープ、冷や奴、サツマイモ煮、はっさく
2025年4月12日(土曜)
〇体重 47.8 〇BMI 18.1 〇体脂肪率 25.3
■朝
豆乳、野菜ジュース、バナナ
■お昼
おにぎり(サケのふりかけと塩昆布、ゆかりと塩昆布、海苔)、はっさく
■夕飯
棒ラーメン(ネギ、かまぼこ)、ゴボウの煮物、サツマイモ煮、納豆(卵)、はっさく
2025年4月13日(日曜)
〇体重 47.8 〇BMI 18.1 〇体脂肪率 24.8
■朝
豆乳、野菜ジュース、バナナ
■お昼
味噌煮込みうどん(ネギ、エノキダケ、かまぼこ、油揚げ、卵)、鯛の刺身(カイワレ大根)、ゴボウの煮物、はっさく
※スーパーの麺類売り場では先月中頃から数種類あった味噌煮込みうどんの種類が減り、代わりに冷麺類が並ぶようになりました。好みの味噌煮込みうどんは撤去されてしまったのですが、まだ寒い日にはどうしても食べたくなるため、妥協して購入。
■お八つ
ポテトチップス、コーヒー
■夕飯
ご飯、味噌汁(ワカメ、大根、エノキダケ、ネギ)、焼き物(厚揚げ、タマネギ、カボチャ、ピーマン、シメジ。甘味噌)、煮豆、はっさく