
瀬戸で茶碗を買ってきた
ゴールデンウィークに焼き物の産地として知られる愛知県瀬戸市へ行ったので、ご飯茶碗を買ってきました。 去年7月にお気
がんサバイバーでペスカタリアン(魚を食べる菜食主義者)の暮らしとご飯
ゴールデンウィークに焼き物の産地として知られる愛知県瀬戸市へ行ったので、ご飯茶碗を買ってきました。 去年7月にお気
うちで欠かしたことのない野菜は、タマネギ、人参、長ネギ、キノコ。この4つは大概、冷蔵庫の野菜室に入っています。 こ
左は使用前のワントラップ、右は30年選手のごみ受け。どちらも銅製 プラスチック製から銅製へ 台所の流し台のワントラッ
26センチのフライパンは1年で寿命 今日のお昼は焼きそば。26センチのフライパンを出したところ、何だか汚い。これで焼い
料理は毎日のことなので、なるべく早くちゃちゃっと作れないかといつも思っています。 そのため、今使っている調理器具よ
上が新たに購入した鍋。下が長年使い続けた鍋。共に22センチで、高さも同じ 22センチの行平鍋 片手鍋は大きいものから
理想はオイルが細くツーッと出て、液だれしないこと オリーブオイルはオイル差し(オイルボトル)に詰め替えて使っています。
完成品(右)は直径13センチほど。市販品より大きめです アクリルたわしユーザー歴20年 もう20年くらい、アクリルた
フライパンはフッ素樹脂加工の、ごく軽いものを使っています。 1日に2度使うこともあるくらい出番が多いせいか、消耗す
ゆで卵を簡単できれいに切りたい 以前、ゆで卵は包丁で切っていました。でも、包丁だと刃に黄身がくっ付いてきれいに切れない
ケチな私が唯一お金をかけている調理道具がフライパンです。ブランドの高価なフライパンを使っているのではなく、安いものをどん
一昨日、大原照子『少ないモノでゆたかに暮らす』(幻冬舎文庫)について、ちょっと書きました。数年前、図書館で単行本を借りて
たとえばペペロンチーノを作るとき、以前は必要な分だけいちいちニンニクを刻んでいたが、毎度毎度だと手間がかかる。そこでニン
以前、貝印のSELECT100の調理器セットを使っていると書きました。(→「千切り器とスクレイパー」) ス
長年愛用した炊飯器が壊れてしまった。 取っ手の付け根が割れて、持ち上げると中身をぶちまける恐れが。そんな惨
もう何年も前からアヒージョはオーブントースターで作っています(以前はオイル煮と言っていた)。 本当はスペイ
味噌汁はミルクパンで作っています。 直径12センチ、深さ8センチとごく小ぶりのアルミ鍋に、木の取っ手が付い
今月に入って、連日の暑さのせいかちょっと体重が落ち気味。少しでも増やせないかと買ってきたのがバナナです。バナナに
学生時代、女友達の下宿に泊まらせてもらった翌朝、一緒に朝ご飯を作った。そのとき箱に入った粉末のポテトと牛乳を渡さ
料理はできるだけ手早く作りたい。そのためによく使っているのがスライサーや千切り器です。 よく食卓に上らせるサラダも