白目が赤く出血
結膜下出血は、結膜の下の血管が破れて出血し、白目が真っ赤になる病気(血が外に流れ出るわけではない)。
ただ、痛くも痒くもないし、見たり読んだりするのに何の問題もないし、数日すれば出血は吸収されて白く戻るので、病気と呼んでいいのか分からない。原因は不明で、薬もないとされる。
私は十数年前に初めて出血した。以来、年に1〜2度、結膜下出血を繰り返している。最初はびっくりして眼科に駆け込んだが、じきに戻ることが分かったため、2回目以降はあまり気にならなくなった。
ただ、自分は気にならないけれども、相手によっては、「病気?」「殴られたの?」と気にさせてしまっているのではないかと思う。わざわざ眼帯もしていないし。
私なんかは在宅ワーカーであんまり人とも会わないからいいけど、接客業なんかだと大変かもしれません。
いつもは数日で治るのに、今回は1カ月以上
先月、また白目が真っ赤になった。数日すれば消えるだろうと高をくくっていたのだが、これがいまだに消えない。今回は左目の外側の白目部分だが、べったりと赤く染まったり、赤味がまだらのようになったり、薄くなったりを繰り返して、なかなか白くならない。
ネットで見ると、出血は2〜3カ月続くこともあるそうなので、1カ月程度だったらそれほど心配しなくてもいいのかもしれない。
でもこんなに長期間なのは初めて。加えて心配があった。
それは、がんが脳転移しているのではないかということ。脳腫瘍で目が出血するかどうか知らないけど、脳と目って近いじゃないですか。
脳腫瘍が心配になり眼科へ
むくむくと心配が大きくなってくる。こんな心配を抱え続けるくらいならと、久々に眼科へ行きました。
診断は、「結膜下出血で間違いない。1カ月続くのは長いけど、しばらくすれば吸収されるはず。脳腫瘍では出血しない」。
眼科は空いていたので、ついでに白内障と緑内障の検査もしてもらった。どちらも異常なし。眼圧も視力も問題なしだった(近視と老眼だけど、レンズでちゃんと矯正できる)。出血を目立たせなくするという目薬を処方されて終了。ひとまず胸をなで下ろしました。
実は母も50代以降、たまに結膜下出血になっていたので、遺伝かもしれない。先日、「最近も出血する?」と聞いたら、全くしなくなったという。50〜70代くらいの中高年女性がなりやすいのかもしれません。
白目はまだ赤いままです。
<追記>結局、結膜下出血は濃淡を繰り返しながら12月いっぱい続きました。これほど長期にわたり出血を繰り返したのは初めてです。
2019年12月9日(月曜)
〇体重 50.9 〇BMI 19.3 〇体脂肪率 27.3
■朝
豆乳、野菜ジュース
■お昼
カップそば、高野豆腐とオクラ、コールスロー(キャベツ、人参、コーン)、ブドウ
※帰宅したら12時半。カップ麺でちゃちゃっとお手軽ご飯。
■お八つ
コーヒー、飴。一口チョコレート
■夕飯
雑穀入りご飯100グラム、カレー鍋(タマネギ、ニンジン、シメジ、小松菜、ちくわ、ホタテ、豆腐半丁)、サラダ(カリフラワー、トマト、オクラ。岩塩、黒胡椒、オリーブオイル)
2019年12月10日(火曜)
〇体重 51.6 〇BMI 19.5 〇体脂肪率 27.4
■朝
コーンフレーク+豆乳、野菜ジュース
■お昼
きのこの炊き込みご飯のおにぎり(梅干し)、魚肉ソーセージ
■お八つ
フライドポテト。コーヒー、飴
※ジェフリー・アーチャーの『獄中記』(角川書店)を読んでいたら、無性にポテトチップスを食べたくなり、久々にジャガイモを揚げました(ポテチは作るのに手間がかかるのでフライドポテトに)。マジックソルトを振って、熱いうちにいただきました。満足。
■夕飯
チャンポン(タマネギ、ニンジン、キャベツ、ピーマン、シメジ、ニンニクの茎、ちくわ、厚揚げ、ホタテ)、レンジ卵、ミカン